厄除けのお話
人がある年齢に達すると、これを厄年だといって厄除け祓いをする習慣が古くからあります。厄年という考え方はもともと陰陽道(おんみょうどう)から出た説で、平安時代にはすでにさかんになっていました。公家の社会で盛んであったことは源氏物語「若紫」の巻の中に紫の上が37歳の厄年になったので加持祈祷をし物忌みをしたと見えていることでもわかります。
厄年は男子の25歳、42歳、61歳、女子の19歳、33歳、37歳を指しているのが普通です。特に男の42歳と女の33歳は厄でも一生の大厄とされています。このほかに当社近隣の地域では男女とも49歳も厄年であるとされています。
この年にはそれぞれ前厄、本厄、後厄とあって、前後3年間をつつしむものとされました。これらは厄年であるとともに「年祝い」の年にも当たっており、その祝いについては、正月に神社に参り厄除けの祓いをしてもらうと、そのことによって厄が転じて福となるという考え方に変わります。
平成23年 厄年一覧表
・・・厄祓い祈祷(金3千円より)随時ご予約受付しております。
男性 | 女性 |
前厄 | 本厄 | 後厄 | 前厄 | 本厄 | 後厄 |
24歳 昭和63年生 | 25歳 昭和62年生 | 26歳 昭和61年生 | 18歳 平成6年生 | 19歳 平成5年生 | 20歳 平成4年生 |
41歳 昭和46年生 | 42歳 昭和45年生 | 43歳 昭和44年生 | 32歳 昭和55年生 | 33歳 昭和54年生 | 34歳 昭和53年生 |
60歳 昭和27年生 | 61歳 昭和26年生 | 62歳 昭和25年生 | 36歳 昭和51年生 | 37歳 昭和50年生 | 38歳 昭和49年生 |
疫病除けのお話
当社の御祭神素盞鳴尊(スサノオノミコト)は厄除け、疫病除けの神として、県北地方にひろく崇敬されておりました。明治中期、桃生郡尾ノ崎でチフス病が流行した際に、苦しんだ人々は当社にて疫病祓いを祈願したところ病が治り、以後流行病にかかる者はいなくなったとの言い伝えが語りつがれています。
祇園坊コロ柿型 厄除け饅頭
祇園坊コロ柿型の饅頭で、当社に古くから伝わり佐沼名物みやげとしても有名です。「1年1食の疫病除け」と言われ、この饅頭は各家に持ち帰り軒下に吊るすことで悪魔祓いとしても信仰されました。
現在は社頭授与しておりません。
厄除け銀杏
当社境内は樹齢400余年の銀杏木が4本そびえておりまして、中でもとりわけ御神木と崇められる雌木(めすぎ)からは毎年ぎんなんがおちます。
御神霊の宿る銀杏の木の御神徳としてして1粒1粒奉製しましてからお祓いの後に授与しています。毎年12月ころから社頭で授与しています。